20年ぶりのPhotoshopとHTML

今年の立春から始めた「コンコンのオニ退治」
ブログの立ち上げにあたり、20年ぶりのPhotohopとタグ打ちに悪戦苦闘中!

当たり前といえば当たり前ですが、あまりにも昔のことすぎて何が何やら、、
記憶をたどりながら、色々いじってはみるものの、完全なる「浦島太郎」状態。
だって、現在のフォトショップ、まさかのAI機能まで搭載されてるのですよ?
もう、浦島コンコンBBAは驚きの連続ですよ。

 

というわけで、さっそく「生成AI拡張」を試してみる。
ブログの為に準備した元画像はこちら!!かわいいでしょ〜

konkon

 

からの、はてなブログのヘッダー用に背景画像を拡張(+文字入れ)

header

 

ちょっとー!!すごくないですか!!?感動~!!!

まぁわかる人間にはわかるんだろうけど、私には違いがよくわからないよ、、
なーんて素晴らしい機能ができたんでしょう??最高オブ最高。
AIの技術革新はすごいなぁ・・・(遠い目)

プロだって、きっと画像のサイズを合わせる為だけに少しだけ背景を描き足す、みたいな仕事はあんまり楽しくない作業じゃないですか。知らんけど。
だったら、こういう類の作業はAIにお任せしちゃったら良いじゃん!!
それにAIは間違った情報を提供してくることもあるけど指摘すれば素直に聞き入れるし、好きでもない人間とやりとりするよりは、ChatGPTとお話する方が楽しいし。。
とか思ったのですが

 

いやいや、待てよ。こんな便利なものを使い続けたら「バカになる」

で、実際に、こんな記事を見つけました。

jbpress.ismedia.jp

AIに依存することで、人間が「考える」「調べる」「判断する」という機能を忘れて退化していくとしたら、本当に恐ろしいことだ。

AI推進派とAI懐疑派のバトルは現在進行形で続いていて、両者の溝は深まる一方だし、どちらが正しいのかどうかはまだわからない。
今後もAI技術の活用が進んでいけば世の中は格段に便利になっていくだろうけど、悪意を持った人間が悪事に利用する危険性もあるし、悪い方に傾けば、人間社会が不可逆的に破壊されていく。人工知能が意識を持つ可能性については意見が二分しているが、仮にAIに意識が宿り人間を乗っ取る未来が来れば、今の世界は終わる。我々が主体性を持って利用していくことが必要だと思う。

と自戒も込めて長々と書いてはみたけど、業務効率化の実現の為、私は今後もAIを活用しますわ。多分。とにもかくにも便利だからね。笑

 

まず手始めに、フォトショとHTML/CSSの復習をしようと考えております〜
はるか昔に本は持ってたはずだけど処分してしまったし、そもそもAI機能が搭載されていなかった頃のものだからね、、いくつか探してみようっと!